「自分たちの地域を、より快適で住みよいまちにしていきたい」と、そこに住む住民誰もが思っています。自治会とは、そんな思いを持った住民同士が、自分たちの力でよりよい地域社会をつくっていこうと立ち上げた自主的な組織です。
自治会(町内会)の基礎知識
自治会とはどういう団体ですか?
自治会(町内会)とは、地方自治法第260条の2第1項(地縁による団体)により、町又は字の区域その他市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体です。 その多くは区域の住民相互の連絡、環境の整備、集会施設の維持管理等、良好な地域社会の維持及び形成に資する地域的な共同活動を行っています。
自治会は何のためにありますか?
自治会(町内会)は、地域住民同士で集まって安全活動や清掃、夏祭りなどを行い、安全かつ安心して暮らせるような環境づくりを目指していく自治組織です。 道路のごみや草取り、田舎の方なら河川清掃なども自治会が行う活動です。 自治会は行政や警察などともつながり、環境美化や地域の安全を実現するための連携が行われています。
自治会への加入は任意ですか?
自治会(町内会)とは、特定の区域に住む住民で構成される地域活動団体で、特に法的な義務はない組織です。 あくまで任意団体なので、加入しなければならないルールもなく、基本的には個人の自由で参加するか否かを決められます。
自治会はどんな活動をしているの?
安全・安心のまちづくり
子供たちへの見守り活動は、保護者にとって心強いものです。また、安全面から市に対し街路灯やミラーの必要か所への設置申請など、自治会は私たちの住むまちの安全と安心に大きく役立っています。いざという時のための自主防災組織も心強い味方です。
福祉のまちづくり
高齢者の見守りやふれあいカフェ、子ども交流活動、だんらんの家などの交流の機会を設けることにより、高齢者や子育て世代を支援しています。
環境美化のまちづくり
市内一斉クリーン作戦やごみ分別のマナーアップ、資源ごみの回収など、地域に住む人々が快適に暮らせるよう、生活環境の維持・改善に努めています。
ふれあいのまちづくり
公民館でのサークル活動、夏祭り、スポーツ大会などを通して、住民の皆さんの交流を広げ、地域住民の絆を深めています。
広報活動を実施
回覧板は地域の情報やお知らせを伝える大切なものです。また、ウェブサイトや自治会便りを通して行事などのさまざまな案内も行っています。
公民館の管理
自治会活動の拠点として、自治会自らが公民館の管理・運営を行っています。貸室による収入は、公民館の維持補修の経費の一部に充てられています。
※追記
あくまでも一般的な自治会の代表的な活動例であり、当自治会がすべての活動を実行しているわけではございません。
自治会へ加入するメリットは?
自治会を通じて地域住民とのコミュニケーションが取れる
自治会に参加して、ご近所の方々と顔なじみになっておくことは、何かあった時にお互い頼りやすい関係性にもつながります。何か困ったことやトラブルに遭った際に、すぐ近くに住む知り合いに相談できるのは、かなり心強いでしょう。また、同年代のお子さんがいるご家庭同士なら、学校行事で協力したり、子育ての悩みを共有したりなど。自治会を通じたご近所付き合いにより、日々の安心・安全を得やすいのもメリットです。
地震や台風などの被災時にも安否確認や情報共有して助け合える
地域の自治体による防災活動もありますが、実際に災害が起きた場合に、近隣の方々との関係性があることで連携しやすいのもメリットです。大きな自然災害が発生し、避難しなければならない時には、混乱することも数多く出てくるでしょう。そうしたなかでも、地域住民同士で顔見知りなら、例えば子どもが家族とはぐれた際にも周りの人が探してくれることも。お互いに協力して災害時の緊急対応がしやすいのは大きな利点です。救援物資や災害支援などの情報も円滑に回りやすく、自治会に加入しておくことは、いざという時の備えにもなります。
地域行事や市政情報などが得られる
自治会からの情報共有によって、地域での動きや市政に関して把握しやすくなるのはメリットです。例えば、各地方自治体の支援制度などの情報をこまめにチェックできれば、家庭の状況に合った補助や助成金が活用しやすくなる効果も見込めます。
自分たちの生活に役立つ身近な情報を日常的に得られるのは、より快適な暮らしをしていくための重要な役割のひとつです。
子供たちの地域交流や子育て支援情報等の共有ができる
自治会活動の中で積極的に力を入れているのは子どもたちの地域交流です。川地区自治会の管轄エリアでは大谷小、今泉小、鴨川小の3つの小学校の選択肢がある特異なエリアとなっているため近隣にもかかわらず子供同士の交流が小学校毎に分断されてしまう複雑な事情があります。そのため子供会も運営が難しく現在休会となっています。自治会としては地域の子供たちやその保護者様の交流を推進するために積極的に公民館を開放したり、子供映画観賞会などのイベントを開催したりしています。
自治会へ加入するデメリットは?
数年に1度、当番制で班長が回ってくる。
※但し、家庭事由により当番制を免除できる場合もございますのでお気軽にご相談ください。)
会費の支払いがある。
※月々500円(内150円は公民館建て替え積立付加金)、年間6,000円。お預かりした会費は様々な自治会活動の運営資金として大切に使わせていただいております。使途につきましては総会資料に明確に記載しておりますのでご確認ください。
プライバシーの問題
※敬老会や子供イベントのご案内のため、お名前や生年月日をお伺いすることがございます。個人情報の取り扱いには十分注意し、必要かつ適切な措置を講じ、漏洩や滅失防止を周知徹底いたします。
自治会参加へのお願い
川地区自治会では地域住民のコミュニケーションを図るためにどうすればもっと『明るく楽しいまちづくり』が促進できるのかを考えています。
そのためにも会員の皆さまの声をいただき、また他の地域の自治会の活動も参考にしながら川地区を盛り上げて参りますのでどうか温かいご支援とご協力を賜りますよう宜しくお願い致します。
尚、自治会への入会・退会は任意です。強引に入会を勧めることはございません。
ただ、SNS等で自治会に対する誤った情報も多く、正しくご理解していただけるように今後も情報発信をしていきますので、ご不明な点はどうぞお気軽にお問合せください。