川自治会の所在地
集会所 川神明会館(川公民館)
所在地 上尾市川2丁目3-1
川神明神社内
アクセス 上尾駅西口から徒歩約15分
バス『川』停留所から約3分
川地区は上尾市の中心部である上尾駅前から徒歩15分圏内で駅前メイン通りに隣接しているためコンビニや飲食店、病院、学習塾などが多く立ち並び、生活にとても便利なエリアです。小学校も大谷小、今泉小、鴨川小の最大3つの中から選択できるので小さなお子様にとっては近い小学校を選択できるのも魅力のひとつです。
また近くに上尾市民体育館があり、スポーツにも親しめるエリアとなっていますので元気な高齢者の方々もたくさんいらっしゃいます。川地区は低層住宅地でもあり高層ビルなどがほとんどありません。周辺道路も広くて区画整備が整っているため街並みが綺麗です。また高い建物が少ないので空が広く夜空の星の綺麗さも川地区の魅力です。
市民体育館通り(駅前通り)
上尾駅西口風景
自治会長よりごあいさつ
越智(おち) 会長(14班)
更新中・・・
自治会役員のご紹介
副会長<代理>
井上(いのうえ)(30班)
副会長<会計>
板垣(いたがき)(27班)
総務広報<部長>
遠藤(えんどう)(10班)
文化部<部長>
佐々木(ささき)(13班)
文化部<副部長>
堀田(ほった)(25班)
スポ協<理事>
石川(いしかわ)(7班)
スポ協<理事補佐>
小畑(おばた)(11B班)
環境美化<推進部長>
原谷(はらたに)(25班)
環境美化<副部長>
月形(つきがた)(25班)
その他の役職者のご紹介
顧問(2名)
清水喜信<13班> 服部俊二<20班>
相談役(5名)
星野章<12班> 田口孝三<16班> 横山茂<14班> 櫻田金市<21班>
木村敦<26班>
自警隊(2名)
石川尚紀<7班> 小畑博<11B班>
地域防犯推進委員(3名)
内藤浩<5班> 黒沢淳一<19班> 神林和美<22班> 伊藤少佐<4班>
社会福祉協議会川地区長(2名)
櫻田金市<21班> 武田洋子<1班>
公民館管理(1名)
斎藤良實<12班>
民生委員(2名)
三塚隆雄<23班> 星野章<12班>
明るい選挙推進委員会(1名)
田口孝三<16班>
もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡大谷領に属する川村、古くは、周辺の今泉村、向山村、壱丁目村などと共に1村の大谷村であったと云われている。地名は諸説あり鴨川に由来する説や、川端など、川の字を含む地名から川の字だけが残ったことよるものと云われている。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、川村を含む区域をもって大谷村が成立。川村は大谷村の大字川となる。
1958年(昭和33年)7月15日 - 上尾町が市制施行され、上尾市の大字となる。
1972年(昭和47年) - 地内に鎮座する神明神社を、十福寺の跡地である現在地に遷座する。なお、旧境内地は現在の市民体育館の敷地の一部となる。
1991年(平成3年)12月1日 - 「川の大じめ」が市の無形民俗文化財に指定される。
2005年(平成17年)9月17日 - 大谷北部第三特定土地区画整理事業の完成により地番変更を実施、大字川の一部より川一・二丁目が成立。残部の大字川は存続。また、大字川の一部が向山一〜四丁目の一部となる。
もっと詳しく⇒▶フリー百科事典Wikipedia